設定で迷子にならない為の備忘録。 ド素人がエフェクトペダルの特性を可視化して使い方を模索してます。

ラベル Over Drive の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Over Drive の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月2日日曜日

Nobels ODR-1 vs Ibanez TS mini の動きを比較してみる

event_note7月 02, 2023
色は似ていても系統の違う二つのペダルですが、Youtubeのコメント欄でTSとの比較が見たいとのリクエストを頂いたので、今回はグリーンオーバードライブ対決ということでODR-1とTS miniを比較してみたいと思い...

2023年6月27日火曜日

Nobels ODR-1 vs Boss BD-2w の動きを比較してみる

event_note6月 27, 2023
 今回は同じトランスペアレント系とされているODR-1 BCとBD-2wを比較してみたいと思います。この組み合わせの比較動画もちょいちょい見られるのですが、波形にしてみるとどのような違いが出てくるのでしょ...

2023年6月23日金曜日

Nobels ODR-1 vs Boss OD-3 の動きを比較してみる

event_note6月 23, 2023
 今回はNobels ODR-1 BCとBoss OD-3の比較をしてみたいと思います。動画サイトでも比較されることの多いトランスペアレント系として知られているODR-1と、かろうじてトランスペアレント系とされているOD-3ですが、波形で見た場合にはどのような違いが出てくるのか見てみまし...

2023年6月18日日曜日

Nobels ODR-1 BC スペアナで波形を覗いてみる

event_note6月 18, 2023
今回は日本ではあまり馴染みのないNobels ODR-1の波形を覗いてみたいと思います。筐体の色が色なのでTS系とよく勘違いされてしまうみたいですが、いわゆる”トランスペアレント系”として知られており、海外ではカントリー系のギタリストに人気があるよう...

2023年4月30日日曜日

Boss BD-2w vs OD-3 の動きを比較してみる

event_note4月 30, 2023
今回はBossのBD-2wのスタンダードモードとOD-3の比較ですが、あまり変化のみられないレベルを除いてゲインとトーンの動きを比べてみたいと思...

2023年4月24日月曜日

Boss BD-1w vs Blues Breaker Clone の動きを比較してみる

event_note4月 24, 2023
今回はBD-2wのStandard modeと自作のBlues Breaker Cloneの比較をしてみたいと思います。どちらもトランスペアレント系として代表的なペダルですが、スペアナで波形を見るとどのような違いが出てくるのでしょ...

2023年4月17日月曜日

Boss BD-2w スペアナで波形を覗いてみる

event_note4月 17, 2023
今回はBossの代表的なトランスペアレント系のペダルであるBD-2の技バージョンの波形を覗いてみたいと思います。BD-2wではStandard modeとCustom modeを切り替えられますので、同時に2つのモードの違いも比べてみまし...

2023年4月1日土曜日

Boss SD-1vs OD-3 の動きを比較してみる

event_note4月 01, 2023
 今回はBossの定番オーバードライブであるSD-1とOD-3の比較をしてみたいと思います。SD-1はOD-1回路にトーンコントロールを追加したOD直系の進化版であり、ミッドモリモリのTS系(TSもOD-1回路ベース)に属するペダルになります。対するOD-3は、ODと名は付くものの別回路でミッドも控えたモデルとなっており、この二台はちょっとややこしい関係になってい...

2023年3月28日火曜日

Boss OD-3 スペアナで波形を覗いてみる

event_note3月 28, 2023
今回は、Boss OD-3 Over Driveの波形を覗いてみたいと思います。ミッドが控えめなので海外ではギリギリでトランスペアレント系にカテゴライズされていたりしますが、同じオーバードライブであるSD-1等の”いわゆるTS系”とはどの様に違ってくるのでしょ...

2023年2月24日金曜日

MXR M294 Sugar Drive vs Ibanez TS mini の動きを比較してみる

event_note2月 24, 2023
 今回はケンタウルスクローンのMXR Sugar DriveとIbanez TS miniを比較してみたいと思います。Tube Screamerの中域と低域に不満を感じたklon centaurの開発者Bill Finneganが導き出した答えとTSの間にはEQ的にどの様な違いがあるのでしょ...

2023年2月19日日曜日

MXR M294 Sugar Drive スペアナで波形を覗いてみる

event_note2月 19, 2023
今回はMXR M294 Sugar Driveの波形を覗いてみたいと思います。 このペダルはMXR版のKlon Centaur Clone、いわゆるケンタクローンでして、ミニサイズにも関わらず18Vの昇圧回路にバッファー/トゥルーバイパスの切り替えスイッチまで備えてい...

2022年12月22日木曜日

Marshall JH-1 Jackhammer スペアナで波形を覗いてみる

event_note12月 22, 2022
今回は、ContourとFreqのコントロールが曲者なマーシャルのジャックハマーの波形を見てみたいと思います。この二つのノブの動きを可視化して仕組みを理解することで、かなり音作りが楽になるのではないでしょ...

2022年12月15日木曜日

トランスペアレントって何なのか可視化して確認してみる

event_note12月 15, 2022
トランスペアレント系のオーバードライブと言われても「透明って何?」とかなって中々意味が分かりにくいですが、まず私なりのトランスペアレントの定義としては、前にも Blues breaker clone の記事でお話しをした...

2022年12月10日土曜日

「Ibanez TS mini」と「Boss SD-1」をスペアナで比較してみた

ミッドブースト系オーバードライブペダルとして超お馴染みのTube ScreamerとSD-1。凄く似てるようでよく聞くと異なり、コンプ感のあるTSに対して逆に広がり感のあるSD-1とそれぞれ音に特徴があったりし...

Ibanez Tube Screamer Mini スペアナで波形を覗いてみる

event_note12月 10, 2022
ミッドブースター的な使い方でお馴染みのIbanez TSシリーズですが、今回はミニ版のTube Screamer Miniの波形を覗いてみたいと思い...

2022年12月8日木曜日

自作 Blues Breaker clone スペアナで波形を覗いてみる

event_note12月 08, 2022
今回はDIYしたBlues Breaker cloneを見てみたいと思います。本物は高いので、オリジナルらしい回路図を元にスイッチ部をトゥルーバイパス仕様に変更して制作しま...

2022年12月6日火曜日

Boss SD-1 スペアナで波形を覗いてみる

event_note12月 06, 2022
Boss SD-1 Super Over Driveの特性をスペクトラムアナライザーで波形を覗いてみたいと思います。因みに、SD-1は歴史も古く色々なバージョンがありますが、今回使用したは表面実装基板の比較的最近のモデル...