トランスペアレント系のオーバードライブと言われても「透明って何?」とかなって中々意味が分かりにくいですが、まず私なりのトランスペアレントの定義としては、前にも Blues breaker clone の記事でお話しをした通り、
海外のペダルビルダーやギター系インフルエンサーの言う【フラットな特性を持つペダルで、かつアンプの特性を崩さないもの】と解釈しておりますので、この定義で進めていきたいと思います。
では、フラットなEQでアンプの特性を崩さないってどういう事なのか、トランスペアレント系とTS系のエフェクターをスペアナで可視化して比較をしてみます。
まずは文字通りTS系であるIbanez TS miniをアンプに通した波形を見てみます。
上がスイッチOFFの状態でアンプのみの波形です。
スイッチON(下)にするとミッドがブーストされてハイとローがカットされたTS系特有の形状になりました。では次にトランスペアレント系のペダルを見てみましょう。
こちらはBlues Bleaker cloneです。
TSの時と同様に上がOFFで下がONの状態です。
トランスペアレント系の方は若干の違いは出るものの、TS系のような劇的な変化は見られません。
次に、もう少し踏み入れて違いがより分かり易いようにミッドスクープ的なアンプセッティングで試してみます。
TS miniをONにしてみると、削れていたミッドを埋めるような波形になり、同時にハイとローもカットされました。TS miniがちゃんと働いている証拠でもありますが、もろにアンプの特性を崩してしまっています。
続いてトランスペアレント系のBlues Bleaker cloneを同じ様にアンプに通します。
TS系と異なり、どこかの周波数を強調するわけでもなく、アンプの特性を崩さずにプッシュしている感じになっています。これが「フラットな特性を持つペダルで、かつアンプの特性を崩さないもの」という意味ではないでしょうか。
おまけ
トーンコントロールを最小と最大にして比較してみました。
やはりBlues Bleaker cloneの方がアンプの特徴を残したまま変化しているように見えます。
つまり、うまく使い分ければアンプの足りない所を補う事もできるし、出過ぎている所はそれ以上に強調させないようにする事もできるわけですね。カタログでは抽象的な説明しかされてませんが、音を聴いてもいまいちピンとこない自分みたいな人間のためにもう少し情報を伝えて欲しいもんです。
ということで、今回はTransparentとはなんぞや?ってのを可視化して確認してみました。