設定で迷子にならない為の備忘録。 ド素人がエフェクトペダルの特性を可視化して使い方を模索してます。

2022年12月8日木曜日

自作 Blues Breaker clone スペアナで波形を覗いてみる

event_note12月 08, 2022
Blues Breakerのセッティング




今回はDIYしたBlues Breaker cloneを見てみたいと思います。
本物は高いので、オリジナルらしい回路図を元にスイッチ部をトゥルーバイパス仕様に変更して制作しました。

回路図はこの様な感じでして、TB仕様にするために他の回路図を参考にして赤枠の部分だけを変更してあります。


自作 Blues breaker 回路図

本物は試したことが無いのですが、Blues Breaker系の弱点と言われるボリュームの小ささやゲインを下げた時のモコモコ感などは同じように出ていますし、他のレビュー動画で音を比べる限りでは”それっぽい”のではないかと思います。




スイッチON
Blues Breaker clone トランスペアレント 特性
スイッチをONにすると全体的に平坦になり、いわゆる”トランスペアレント系”と言われるような波形になります。

注)ノブの利き具合の確認を重視するためにペダルのみを通した波形ですのでアンプを通した波形とは若干異なります。



ここでトランスペアレントの定義の話しになりますが、JHSのJoshさんやWamplerのbrianさんなどのビルダーたち、そしてインフルエンサー的な海外Youtuberの方々の認識では「トランスペアレント=フラットな特性」を持ち、かつアンプの特性を崩さないペダルとしているので、このブログでも同じ解釈でいきたいと思います。

その彼らの主張をこちらでもう少し掘り下げています。        
エフェクターがどう動くのかを可視化し、セッティング迷子にならぬよう覚えておくためのブログ。





Volume Knob
Blues Breaker ボリュームノブ
ブルースブレーカー クローン ボリューム
ボリュームを上げて行くとハイが若干増えて相対的にローが削れていく感じです。このようにスペアナを見るとあまり変わらないように思えますが、実際に音を聴くと途中から劇的にハイが出てきます。ゲインを下げると籠ってくるのでボリュームを上げて調整すると良い感じになります。





Gain Knob
自作 Blues Breaker ゲインコントロール
Blues Breaker 歪み ノブ
ゲインを最小にすると、ご覧のように中低音域が持ち上がってハイがガッツリ削れるのでモコモコな音になります。徐々にハイからミッドにかけてほぼ均一に持ち上がり、ゲインもボリュームと同様に上げて行くとかなりの高周波が出てきます。





Tone Knob
自作 Blues Breaker トーンノブ
トーンはかなり利く方で、しかも素直に動いてくれるので使いやすいと思います。音量を稼ごうとすると仕様上どうしてもハイが強くなるので12時以前に合わせる事が多いかもです。





おまけ
オマケとして左画像のボリューム9時と右画像のゲイン最小の組み合わせですが、面白いことに高音域はボリューム側を、中低音域はゲイン側を増した感じで組み合わさってます。因みにボリュームを最大まで上げると、中低音域の山を残してハイが右肩下がりに減っていきます。



印象としては普通のペダルが出せないような高周波が出るペダルで、少し籠りが気になるアンプに使うと凄く良い感じがします。自分的にはこのままで大満足なのですが、音量を増したり低音を増やすスイッチの付いた改良クローンをチョイスした方がオールマイティーに使えるかと思います。
エフェクター初心者から上級者まで音作りの参考にしていただければ幸いです。




因みに、この動画のピンクノイズはペダルを通した音ではありません。
こちらもアンプを通さずペダルだけをspectrum analyzerに通した波形です。